症例

セラミック治療

60代女性
「前歯の黒く透けてる
虫歯が気になる」
虫歯にはダイレクトボンディングを行い
被せ物はオールセラミッククラウンで治し、
審美的に生体模倣
をして治した症例

担当医
-
主訴
・前歯の被せ物を綺麗にしたい
・被せ物だとわからないようにしたい
・黒く透けているところも治したい
期間
約2ヶ月
費用
19万5千円(税抜)(2本の治療費)
治療内容
左上中切歯は補綴(被せ物)を外し仮歯を作成しました。
根管治療を行い、ラバーダム防湿を行いファイバーポストにて築造(土台を建てる処理)を行いました。
セラミッククラウンの治療を行う前に右上中切歯のダイレクトボンディングを行いました。
左上中切歯の歯肉縁下形成を行い、シリコン印象材にて精密に印象(型取り)を行いました。
セラミッククラウンのセットを行いました。
治療に伴うリスク
強い外傷などでセラミックが割れる場合があります。

20代女性
「他の歯医者で
残せないと言われた歯
をどうにかして
残したい」
歯肉縁下形成で
セラミック治療を
行った症例

担当医
-
主訴
「他院で残せないと言われた歯をなんとか残す治療法はないか」と来院されました。
「抜歯してインプラントにするしかない」と他の歯医者で言われたことにお悩みでした。
期間
治療回数:5回
費用
115,000円(税抜)(レジン築造とセラミッククラウンを含めた料金です)
治療内容
歯の中にグラスファイバー素材の芯を立て、周りをレジンで補強しながら土台を作ります。
その上にセラミックの被せ物を装着するために土台の形を整えますが、歯と被せ物の境い目が歯周ポケットの中に位置するよう治療計画を立てました。
この治療法だと少ない歯の量でも、難しい手術などを行わずにしっかりと歯を残せると考えました。
ただし、型取りも難しくとてもテクニックが必要となる治療法です。術式を丁寧に行うことで被せ物も外れにくくなります。
治療に伴うリスク
噛み合わせが高いと、最初は少し痛みが出ることがあります。
セラミックは強い食いしばりや歯ぎしりで割れる可能性があります。

70代男性
「前歯がぐらつく
ので、
きれいなセラミック
で治したい」
セラミックブリッジと
ピンクセラミックで
修復した症例

担当医
-
主訴
・前歯がぐらぐら動く
・この機会にセラミックできれいに治したい
期間
4ヶ月
費用
890,000円(税別)(オールセラミック13万5千円×6本、ピンクセラミック2万円×4本)
治療内容
割れていた左右の側切歯をそれぞれ抜歯し、犬歯2本だけで6本の歯を支えるセラミックブリッジで修復する方法で治療を進めました。
まずは、左右の犬歯2本に支える能力があるか検証するために、仮歯を3ヶ月ほど使用しました。その後、レントゲンを確認した結果、まったく問題がなかったため、最終的なセラミックブリッジを作製しました。

また、歯がない中切歯と側切歯部分の歯茎がやせて下がっていたことにより、歯が長くなっており、見た目が悪くなっていました。そのため、ブリッジにピンクのセラミックを盛り、歯茎の再建を行いました。
治療に伴うリスク
ピンクセラミックの部分は定期的なクリーニングが欠かせません。仮着けで使用し、定期健診での確認が必要になります。

30代男性
「セラミックの下に虫歯ができた。もう一度
白い歯にしたい」
1回のダイレクト
ボンディング療法にて
審美的に治した症例

担当医
-
主訴
虫歯ができた白い詰め物をきれいに作り直して欲しい
期間
治療回数:1回
費用
50,000円(税別)
治療内容
はじめに、歯冠色によく似ている有機複合材料であるコンポジットレジンと歯の接着の阻害となる唾液や血液、呼気を完全に排除することができる「ラバーダム防湿」を行い、セラミックインレーと虫歯の除去を行いました。そしてハイブリッドセラミックと呼ばれる白いペースト状の材料を詰めることで見た目を修復する「ダイレクトボンディング」で自然な白い歯を形成しました。
治療に伴うリスク
詰め物は時間が経つと少々色がつくので、研磨してメンテナンスが必要な場合があります。

60代女性
古い被せ物を
全てやり直して
白い歯(セラミック)
でしっかり
噛めるようにした症例

担当医
-
主訴
・歯茎が腫れている
・虫歯になっているところを全て治して欲しい
期間
約1年半
費用
270万円(税抜)
(口の中殆どを治療したため、高額になりました)
治療内容
・ダメになったインプラントの除去(2本)
・根が割れている歯の抜歯(2本)
・歯の神経の治療(10本)
・被せ物(セラミック)の治療(22本)
治療に伴うリスク
治療期間が長期に及ぶためご協力が必要になります。

PAGE TOP